テクニカル分析 移動平均線

FXの移動平均線(SMA・EMA)でよく使われるMAは何日線?一覧で解説

移動平均線を使う目的は、
トレードスタイルによって表示させる平均線が各々で異なります。

・5分・15分足などを主にトレードで使用する短期トレーダー
・時間足・4時間足・日足を主にトレードで使用する中期トレーダー
・日足・週足・月足等を主に使用する長期トレーダー

このように、時間軸が異なるだけでも表示する移動平均線が違ったりもします。
手法も様々なものがあるので、自身のトレードスタイルにあった移動平均線を使用すべきだと思います。

とはいえ、実際どの移動平均線(SMA・EMA)が多くの人に使われているの?って気になりますよね。

実際に多く使われているMAを、
SMA・EMAに分けて表にして作成してみました。

スポンサーリンク

FXの移動平均線(SMA・EMA)で良く使われるものを一覧にしてみた

当然のことながら、
全てのMAを導入したらチャートが見づらくなってしまうので、
自分のトレードスタイルに合わせて参考にして頂ければと思います。

書籍や様々なFXブログを参考に調査をしてみましたが、以下のMAが多くしようされていました。

よく使われる単純移動平均線(SMA)

単純移動平均線(Simple Moving Avarage)で多く使われているのは以下でした。

よく使われる単純移動平均線(SMA)  特徴
5日線 短期トレーダーに多い
20日線 全ての時間軸に多い
21日線 全ての時間軸に多い
25日線 全ての時間軸に多い
50日線 中期・長期トレーダーに多い
75日線 全ての時間軸に多い
100日線 中期・長期トレーダーに多い

基本的に、5の倍数のMAが多く使われています。
理由は定かではありませんが、単純に土日を除いた月~金の営業日の日数が5日だからだと思います。

現にチャートにこれらの平均線を当ててみると、
反発ポイント等がそれぞれのMAで機能していることがわかります。

※MA20の場合

また、MAの表示は1本というわけではなく、
3~5本程度を組み合わせて使用するトレーダーは多いです。

ここは各々の手法によって変更している場合が多いです。
管理人はMAを表示しているチャートは、MA20(短期)・50(中期)・100(長期)を使用しています。

よく使われる指数移動平均線(EMA)

よく使われる指数移動平均線(EMA)  特徴
5日線  短期トレーダーに多い
10日線  短期トレーダーに多い
20日線  全ての時間軸に多い
200日線  全ての時間軸に多い

EMA(Exponential Moving Avarage)の特徴は『SMAよりもトレンドに反応しやすい』という特徴があります。
超短期トレーダー(スキャルピング)で使用しているトレーダーが割合としては多いですが、

EMA200日線はグランビルの法則という理論で最も効果的なEMAが200と言われているので、
EMA200は多くのトレーダーが愛用しています。

※EMA200

まとめ・MA選択と並行して重要な事

結論から言うと、FXの移動平均線は『これを使えば間違いない!』というものは存在しません。

ただ、多くの人が使用するMAの反発ポイント=意識されやすいポイント

ということは間違いないでしょう。
MAの使用方法は人によって様々で、

・トレンドを把握するだけに使う
・エントリーに使用する
・他のインジケータとの併用で利用する

といったように、使用用途も様々です。
ですので『みんなが利用しているからこれを使おう!』という選択よりも、
『自分のスタイルはこうだから、そのスタイルに役に立つこのMAを使用しよう!』と言った考え方が好ましいと思います。

キャッシュバックは追加口座でもOK!
海外FXキャッシュバック口座開設ならTariTali(タリタリ)
スポンサーリンク

-テクニカル分析, 移動平均線

© 2023 eastのFXトレード